ワイナリー通信

山形デラウェアについて

Winery通信 AUTUMN Vol.85

 山形県はぶどう生産量が全国3位。特にデラウェアは日本一の産地です。デラウェア 04.jpg

 山形のぶどう栽培は歴史が古く、県のホームページ『おいしい山形』によると、南陽市が山形県ぶどう発祥の地。「江戸時代初期。地区内の大洞鉱山が隆盛していた頃、甲州(現、山梨県)の鉱夫が甲州ぶどうを持ち込んだ説、また出羽三山に通じるこの街道を通って、修験者がぶどうを持ち込んだ説のふたつが伝えられている」そうだ。タケダワイナリーのある上山市は、南陽市のお隣。南陽市同様、上山も葡萄栽培における4つの好条件、デラウェア 01.jpg

①水はけの良い土地

②日照量の多さ

③年間降水量の少なさ

④昼夜の寒暖差が大きい

を満たす地なのであります。

髙橋熊次郎.jpg 上山市でぶどう栽培が盛んになった要因のひとつに、地元の篤志家高橋熊次郎の働きがあるといわれます。実業家で、初代上山市長でもありました。1914年(大正3)果樹園を拓き、個人で農業試験場的な栽培を行って、米国原産であるデラウェア種栽培の先駆者となりました。同じ上山市内にあり、1920年(大正9)に果実酒醸造免許を取得した武田家とは交流が深かったようです。ワイナリー敷地内にある「多羅葉」の木は、この高橋家から譲られたと伝えられています。多羅葉の樹.JPG

 

 

 

 100年以上の栽培経験を持つ山形のデラウェアから造られたワインは、山形の顔ともいえるKOANA高画質.jpg存在です。近ごろはワイン専用に栽培された有核(種あり)ぶどうも増え、ますます美味しくなっています。この度リリースした「タケダワイナリーKOANA 樽熟成 白(辛口)2020年収穫デラウェア100%」のぶどう栽培地は、上山市の小穴地区。有核デラウェアを100%使用しています。小穴オモテ.jpg

 収穫した年による味わいは言わずもがな、畑による個性の違いも、是非たのしんでいただきたいと思います。 

[ブラン・ド・ノワール樽熟成2022年+deleteC]発売のお知らせ

Winery通信 AUTUMN Vol.85

 この度、タケダワイナリーでは、弊社ワインのお取扱店である東京のカーヴ・ド・リラックス様にて、【タケダワイナリー ブラン・ド・ノワール樽熟成2022年+deleteC】を発売、販売いただくことになりました。

 deleteCとは、「がんを治せる病気にしたい」という想いのもと、カジュアルソーシャルアクションを通して寄付や発信を行い、がんの治療や研究を後押ししている、認定NPO法人が運営している活動です。その活動に賛同し、ご協力させていただく運びとなりました。

 deleteCは、様々な企業・団体のロゴや商品からcancer(がん)の「C」の文字を消したりマゼンタ色に染めた、コラボ商品やサービスを販売・提供し、その売り上げの一部ががん治療研究を行う医師や研究者に寄付される仕組みとなっています。他にもイベントやSNSを利用したキャンペーンも行われています。

 弊社のブラン・ド・ノワール樽熟成は、表ラベルのBLANCのCの文字がマゼンタ色で消されています。ワインを購入するという普段の暮らしで行うことが応援に繋がる、参加しやすい取り組みになっています。

 ワインは、10月1日からカーヴ・ド・リラックスの2店舗とオンラインショップで販売となります。弊社での販売はございません。

 このワインが活動の一助になりましたら幸いです。

 

【deleteC ホームページ】

【カーヴ・ド・リラックス オンラインショップページ】

なにしろうまい【2023秋】

Winery通信 AUTUMN Vol.85

 

KOANA高画質.jpgタケダワイナリー KOANA 樽熟成[白・辛口]2020年収穫

だだちゃ豆とマッシュルームのソテー

きりりとしたワインには甘みのある食材を合わせてみよう。

だだちゃ豆を茹で、はじいておく。薄切りしたマッシュルームと、豆をグラスフェットバターで炒め、塩と白胡椒で味を調える。オムレツに添えると美味しく美しいひと皿になる。枝豆は夏の食べ物部類に入るが、山形県庄内地方特産の庄内だだちゃ豆は盆の後が旬。食材の風味を活かすため、グラスフェットバターを用いた。小穴 - コピー.jpg

 

ご注文はこちらからどうぞ

 

 

サンスフルルージュ2020.jpgタケダワイナリー サン・スフル[赤・辛口]2020年収穫

アボカドのペコリーノ・ロマーノ焼き

アボカドを半分に切り種を除く。適当な大きさにカットしたペコリーノ・ロマーノを乗せ、少し焦げ目がつくまでオーブントースターで焼く。羊乳のコクとこのチーズの塩気が、ボディの太い2020年サン・スフル赤によく合う。ラタトゥイユも美味し。サン・スフル赤 - コピー.jpg

 

 

ご注文はこちらからどうぞ

 

KAMIOGINOTO2018.jpgタケダワイナリー KAMIOGINOTO 843-5 樽熟成[赤・辛口]2018年収穫

茸とラム肉のオリエンタル焼きそば

にんにく、塩、コリアンダー、紹興酒をラム肉に揉みこんで下味をつける。エリンギ、舞茸、椎茸を食べよく切る。パプリカ、長ネギも切る。ソース味ではない焼きそばを作る。油はクセ強めのオリーブ油。塩+カルダモン+シナモン+コリアンダーで調味する。

香り高く、バランスが良いワインは、パーティーにうってつけの1本。上荻野戸 - コピー.jpg

 

ご注文はこちらからどうぞ

 

上山がワインで盛り上がっている件

Winery通信 SUMMER Vol.84

バル 会場内 04.jpg

 「かみのやまワインの郷プロジェクト」をご存じですか。上山(かみのやま)の地域資源である"ワイン"をキーワードに、ワイナリーとワイン葡萄生産者、旅館組合などの観光業、そして行政がタッグを組んで上山市の地域振興を図ることを目的に活動しています。2013年にキックオフイベントが開催され、2015年に協議会を設立。タケダワイナリーは会長代行と幹事として、設立から深く携わってきました。活動内容は、2016年6月に認定を受けたワイン特区の取得やワインバル・ツーリズムなどイベント、新規ワイナリーや就農者の発掘と、葡萄の栽培からワインの販売に至るまで多岐にわたります。

 今年はプロジェクト発足から10年、記念イベントを企画しているそうです。日時は山形ワインバル前日の2023年6月30日。一般の方が参加できるプログラムもあるようなのでチェックしてみてください。

DROP 018.jpg プロジェクトは実を結び、上山市では新規ワイナリーが次々と誕生。4月に上山市4番目のワイナリーとして出来正光さんの『DROP』がオープンしました。かみのやま温泉・新湯通り入口の街中という立地を活かし、ワインスタンドも併設しています。自社ワインの他、出来さんが選んだ国内外のワインも並ぶ、居心地の良い落ち着いたお店です。出来さんにお話しを伺いました。「地元上山の人たちに、いろんなワインがある事を知ってもらいたい。ワインをもっと身近に感じてほしいと思って、タイプの異なる、僕が美味しいと思うワインを用意しています。」上山を訪れた方、地元民、ワインに携わる人達が交流できる場にしたいとおっしゃっていました。畑・醸造・ワインスタンドと三面六臂のご活躍です。

 また、山形ワインバルも今年は10年目となりますが、カーヴ20230516.JPGすっかり根付いて毎年大変な賑わいです。4月には、JRかみのやま温泉駅前に、山形ワインバル出店ワイナリーの常設セラー『山形ワインカーヴ』が出来ました。上山のワイナリーを中心に、12種類のグラスワインを提供。お気に入りを見つけたらお土産に買うこともできるお店です。

 プロジェクト以外でも、タケダとコラボレーションしインクを販売しているおかげさま文房具店主催の『かみぶんフェス』が5月20日21日に開催されました。子供から大人まで楽しめる文房具とワインも含めたグルメのイベントで、賑わいを見せていました。タケダワイナリーも今回初出店、今後も春秋年2回開かれるそうです。かみぶん001.jpg

 バイタリティ溢れる人々が住まう上山市の動向に今後も注目です。

  

オリジナルインク第2弾発売

Winery通信 SUMMER Vol.84

016.jpg

 地元・山形県上山市にある人気店「おかげさま文房具店」とコラボレーションしたインクの第二弾。「タケダワイナリー サン・スフル ロゼ」をモチーフにした、ラメ入りのオリジナルインクが登場。【TAKEDA WINERY Sans Soufre ROZÉ インク】

ロゼにしては赤いと評判のタケダらしい濃いピンク色にラメ入り。ラメは無ろ過由来の澱による濁りと、キラキラは酒石酸を表現しているそうです。凝ってますね。

今回はガラスペンとセットにしました。書きあじの良いペンです。夏に使ったらちょっと涼しく感じるかもしれません。

詳しくはこちらからどうぞ

※このインクはラメ入りのため、ガラスペンやつけペンでのご利用を推奨します。

ロゼインク1.jpgロゼインク2.jpg 

 

  

 

 

  

  

なにしろうまい【2023夏】

Winery通信 SUMMER Vol.84

 

サンスフルロゼ2021.jpgタケダワイナリー サン・スフル [ロゼ・発泡]2021年収穫

カルダモン入りレーズンパン

トルコ地震災害からの復興を食べて応援!トルコ産サルタナレーズンの大入り袋を購入した。ゴールドレーズンともいわれる淡い色の干し葡萄を使ったパンを焼く。

①カルダモン粉と干し葡萄を入れたパン生地を作る。②オーブンで普通に焼く。

焼き立てパンのカルダモンの香り、ゴールドレーズンのサッパリした甘みが本当に合う。スライスしてクリームチーズを塗ってがまた美味い。ラタトゥイユも合うな。サン・スフル赤.jpg

ご注文はこちらからどうぞ

  

 

ブランドノワール2020.jpgタケダワイナリー ブラン・ド・ノワール樽熟成[辛口]2022年収穫

燻製鯖オイル漬とワカモレのオープンサンド

①燻製鯖と燻製オイルサーディンの缶詰を用意。②ワカモレを作る。水にさらした玉ねぎみじん切+つぶしたアボカド+レモン汁+クミンパウダー+白胡椒を混ぜ合わせる。③スライスしたバタールに、ワカモレ・燻製鯖・ミント葉の順にのせる。④同様にワカモレ・燻製オイルサーディン・レモンスライス・赤パプリカをのせる。ブランドノワール.jpg

燻製香とよく合って非常に美味い。

ご注文はこちらからどうぞ

 

 

樽熟成ルージュ2020.jpgタケダワイナリー ルージュ樽熟成[赤・辛口]2020年収穫

春菊チャプチェ 花椒風味

すっきりワインに濃いめのペアリング。

①チャプチェのパッケージに従い春雨を茹で戻す。②玉ねぎ・人参・エリンギ・パプリカ、そして春菊を食べ良い大きさに切る。③牛肉と野菜を炒め、火が通ったら①の春雨を加える。④器に盛り追いごま油、花椒をふり食す。ルージュ樽熟成.jpg

ご注文はこちらからどうぞ

 

2023年春にむけて前に進む

Winery通信 SPRING Vol.83

 wine&上山城 01.jpgコロナ禍となり三年が経ちました。暮らし方や、仕事の仕方など自分の足元を見つめ直す時間でもありました。もっと遠くを見たいなあと思っている方も多いでしょう。

 昨年あたりから観光や各種イベントが再開され、徐々に外へ向かって進めるようになってきました。2022年7月に開催された山形ワインバルのチケットはあっという間に完売。遠方から新幹線を使っておいでの方、地元だけど初めて参加したとおっしゃる方等大勢の人にご来場いただきました。以前に比べ、少人数グループでの参加が多かったようです。

「やっと来られたわ!久しぶりで一層美味しいわね。」

お客さまから頂戴する言葉が嬉しく、こんなにも励みになる事を改めて知りました。

"やはりワインは飲んでいただかないと、完結できないもの"岸平社長がしみじみ実感したワインバルだったそうです。

 

タケダ ブース 03.jpg タケダワイナリーも今年はたくさんのイベントに参加を予定しています。

 まず、2023年1月13日から3日間は『KANPAI  to  MEET』(於:新宿三角広場)に出展、岸平和寛専務が参加いたしました。日本のお酒と東京の人気レストランが会するイベントに多くの方が来場してくださいました。

入場の際に検温。ドリンクはふた付きプラカップでのサービス。"新しい生活様式"にあたるのでしょうか。コロナ禍前にはなかった手間と時間がかかるものの、大きなトラブルなく無事終えることが出来ました。

 

2023年6月3日(土)4日(日)【日本一美酒県 山形フェア】出店予定。

2023年7月1日(土)は【山形ワインバル2023】が開催されます。

 

バル 会場内 13.jpg 私は"コロナ禍前の生活に戻る"ことはないと思っています。それを知ってしまった以上、なかったことにはできません。得た知識・経験を活かした新しい生活を始めるのです。きっと、以前はできなかった発見があるでしょう。

 ヒトやモノに出会う楽しみ。余人と共有できる喜び。このありがたさを私たちは知りました。

 蔵王山麓の葡萄畑で奮闘しつつ、今年もタケダワイナリーは皆さんをお待ちしています。

wine&料理 04.jpg

浴衣美人 03.jpg

タケダ ブース 05.jpg

  

  

  

  

  

※山形ワインバル2022の様子

なにしろうまい【2023春】

Winery通信 SPRING Vol.83

  

ルージュ2022-750ml50.jpgタケダワイナリー ルージュ [赤・辛口] 2022年収穫

鶏つくねはお肉屋さんの総菜焼き鳥コーナーから調達。タレは甘味抑えめが望ましい。簡単ひと手間を加えてワインのお供に。多めに作って翌日のお弁当にも◎。

鶏つくねオレンジマーマレードソース

醤油+オレンジマーマレード+水を小鍋に入れ、混ぜながら火にかける。少量のおろし生姜を加え、弱火に。串から外した鶏つくねを②に入れる。焦げないように混ぜながら煮詰める。ソースがつくねに絡んだら出来上がり。

*①の調味料が少量なので焦がさないよう注意ルージュ赤 鶏つくね.jpg

ご注文はこちらからどうぞ

  

  

アストール赤2013.jpgタケダワイナリー アストール [赤・甘口] 2013年収穫

甘口ながらしっかり酸・タンニンを感じる赤。塩と脂と香りが強い加工肉を合わせる。ちょっとお祝いの席みたい。

ウィンナーソーセージ粉ふき芋添え

無塩せきソーセージをしっかり焼く。粉ふき芋を添える。

生ハムも合う。このワインには塩気がつよい方が美味しいと感じる。粉ふき芋は好みで黒胡椒、パセリパウダーを多めに振る。

ご注文はこちらからどうぞアストール赤.jpg

  

  

  

ベリーA古木2020.jpgドメイヌ・タケダ ベリーA古木 [赤・辛口]2020年収穫

さつま芋の素揚げが合うのだけれど、もうちょっと料理らしいものを紹介。蕎麦の香りが合いそう。

むき蕎麦のロシア風

乾燥むき蕎麦は袋に書いてある方法で、硬めに茹でる。ザルにあげ、水気を切る。フライパンにオリーブ油+バターを熱し、玉ねぎ粗みじん切りを炒める。薄切りのキノコを加え炒める。火が通ったら①のむき蕎麦を加え炒める。塩、好みでガーリックパウダーを振り調味する。皿に盛りパセリをかける。

ワインに合わせるにはこのままが美味いが、キャベツスープ等を添えれば食事らしくなる。顧みないヒトは"追いバター"を乗っけてリッチテイストを召し上がれ。ベリーA古木 むき蕎麦.jpg

ご注文はこちらからどうぞ

こちらもご覧あれ【2023春】

Winery通信 SPRING Vol.83

 

日本ワイナリーの深淵 日本ワイナリーの深淵.jpeg

出色ワインのつくり手たち

鳥海美奈子・著 さくら舎 1,980円(税込)

 

「サライ」WEBサイト連載[日本ワイン生産者の肖像]を基にしたノンフィクション。

2022年現在、日本には400軒を超えるワイナリーがあるそうです。その中から筆者が思うトップワイナリー12社の醸造家を取材。タケダワイナリー社長岸平典子氏もそのひとり。生産者の人生に注目した日本ワインの本です。本書"はじめに"より抜粋『ここに登場する人たちのワインは、信頼に値するといっていい。―中略―日本ワインの生産者とは、世界の東の果てのワイン新興国で、その高みに挑もうとしている人たちにほかならない。」

お酒は物語を飲むといわれます。知ることで何時にも増して味わい深いワインとなるでしょう。

 

髭男爵ひぐち君の 語る 日本ワインサロン日本ワインサロン.jpeg

髭男爵ひぐち君・監修 株式会社 三栄 1,980円(税込)

 

"ルネッサーンス"乾杯でお馴染みのお笑いコンビ髭男爵のひぐち君さん(ややこしいので以降ひぐち君)は、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの資格を持ち、2020年には日本ソムリエ協会名誉ソムリエに就任なさっています。そのひぐち君が、ワイン関係の人たちと対談し本にしました。

対談相手のワイン醸造、ワインイベント主催の方たちはユニークな経歴の方が多い。その中に、タケダワイナリー岸平和寛専務がお呼ばれしています。ちょっと珍しいでしょ?一見クールなホントは熱き心意気の人柄が、よく表れている対談だなあと思いました。

ひぐち君は話を引き出すのがとても上手。ワインのプロがプロに向けた本と異なる、とても読みやすい本です。

波乱の2022年 答えはぶどうにきけ

Winery通信 WINTER Vol.82

 

2022年は皆さまにとってどんな年だったでしょうか。いろんな想いを胸に年の瀬を迎えておられるかもしれません。私は毎日が立ち泳ぎの気分です。畑 夏1.jpg

今回は"葡萄園の2022年をふり返る"。

岸平「今年は大変でした。」

 いきなり直球ですね。

「天候がハチャメチャだったでしょ。3月下旬がとても寒く、4月10日から夏日が続いた後に雪が降りました。5月初旬に28℃まで暑くなり、6月12日に1㎝大のヒョウが降りました。空梅雨後の大雨もあり、本当に大変でした。」

 「なかでも一番の痛手は、あの時期にヒョウが降ったことです。シャルドネが開花し始め、有核デラウェア(*1)は満開を迎えていた。開いた花に氷の粒が当たると花粉がダメになって、受粉出来ず実が出来ないのです。露地物の自社有核デラウェアは大きな被害を受けました。シャルドネは蕾が残っていたので助かった。葡萄の葉に穴が開き、放っておくと病気になる恐れがあるので、急いで全畑に防除の手当てを施しました。

10年に一度くらいヒョウが降るんですが、毎回上山の同じ地域なんですよ。地形の影響ですかね。今年は特別酷いものでした。」デラウェア開花時2.jpg

え?今年はデラウェア無いんですか。

「ありますよ。ヒョウはワイナリー周辺しか降っていませんし、降った地域でも有核のハウス物や栽培ペースの早い無核デラは大丈夫でしたから。それでも全体に収量は少なかったですね。」

 果実の質はどうでしたか。

「実ったデラは良品です。」デラウェア収穫期2.jpg

 デラウェアのワインは生産量が少ない年になりますか?

「"ドメイヌ・タケダ デラウェア樽熟成"2022年は残念ですが欠番です。"サン・スフル白"は2万3千本を醸造しました。"タケダワイナリー ブラン"は昨年同様デラウェアとベリーAのブレンドで造りました。」

私も直球でお聞きしますが、2022年は苦戦ワインなのですか?

「いいや。大変な年だった割には、良いワインが出来そう。イイ感じに手応え有りです。アルコール度は低いかもしれないけど、エレガントな滋味深いワインを絶賛醸造中(笑)。

農家さんがうちの求める葡萄を理解して納めてくださる。スタッフが共通認識を持って動く。その上での葡萄に合わせた醸しが出来るようになったと、今年は感じていますね。ありがたい事です。ほかにも新しい試みを展開中ですし、充実感がありますよ。葡萄の声を聴きながら、タケダらしい山形ワインを造りたいですね。」

*1 有核ぶどうは種あり葡萄。無核はジベレリン処理をした種なし葡萄のこと。

月別記事一覧

カテゴリー



著者プロフィール

菅井由美子(すがいゆみこ)
山形市在住/弊社社長、岸平の高校時代からの友人。成人から高校生の3人の子供の母親。葡萄収穫をはじめ、ワイナリーでのいろいろな仕事の経験がある。それを活かしつつ、タケダワイナリーの今の様子をレポートタッチでお伝えしています。